投稿者のアーカイブ: めだか店長

秋限定!秋さんま弁当はじめました。

さんまを使った秋限定のお弁当です。 さんまは今が旬!ということでお弁当にしてみました。 コチュジャン味噌をさんまにのせた一風変わったヘルシー弁当です。 →秋さんま弁当詳細はコチラ

小松菜について

小松菜は一年中ありますが、本来は秋から冬が旬です。 寒くなるほど糖分が増え霜に何回か当たったものほど甘みが増してより美味しくなるそうです。 シャキシャキとした茎と、柔らかな葉を持つ小松菜。美しいグリーンの葉は、加熱するこ […]

「ピーマン」と「パプリカ」の違いは何?

「ピーマン」と「パプリカ」の違い ピーマンもパプリカも同じ「ナス科とうがらし属」に属します。 ピーマン・・・とうがらしの辛味のない品種を改良したもので、緑のピーマンは未熟果、赤ピーマンは完熟したもの。          […]

ただの砂糖とちょっと違う!?極楽糖。めだかでも使っています

めだかで使用している極楽糖について紹介します。 極楽糖は、さとうきびからつくられた白糖を原料にミネラル分を補給する 目的で、こだわりの極楽塩とカルシウムを微量加えています。 これまでのお砂糖になかったまろやかな甘味とさっ […]

季節のハンバーグ弁当出来ました!

季節のハンバーグ弁当が新たにめだかのメニューに加わりました! 今ならトマトやきゅうりなどの夏野菜をたっぷりのせたヘルシーバーグです。 →季節のハンバーグ弁当はこちら

トウチってなんのこと?

トウチとは、中国料理などで使われる調味料で豆味噌の一種です。 熱を加えると風味が強まるので煮物や蒸し物、炒め物の風味づけに使用されます。

夏野菜なのに何故?冬瓜(とうがん)?

夏野菜の冬瓜(どうがん) その90%以上が水分で 昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。 冬瓜の出荷は、6月から10月にかけて 最盛期は、7、8月で夏の野菜といえます。 では、なぜ“冬”瓜なのか? […]

すっぱい効果~梅干~

梅雨が明けたら三日三晩の土用干し 梅雨明けを待っていたのは人間ばかりではないのです   じゃん そうです 大活躍の季節到来の梅干です。 美味しい梅干ができる最後の仕上げが三日三晩の日干しと夜干しです。 丹念に干された梅た […]

ヘルシー食材~夏野菜・なす~のはなし

夏野菜は体を冷やす作用がありますが、特になすの効果は強く、 暑気あたりしそうな時や体のほてりが強い時に食べると効果的☆ また昔から、のぼせや高血圧の人が食べるとよいとされてきました。 茄子(なす)の健康効果 茄子(なす) […]

ヘルシー食材~夏野菜・トマト~のはなし

夏の代表野菜のひとつ◎ しかし、今や一年中ある身近なトマトについて トマトの栄養素 「トマトが赤くなると、医者が青くなる」とはヨーロッパの有名なことわざ。 栄養価が高いのに低カロリー、熱を加えても効果は抜群、 ヘルシーフ […]

▲上に戻る